にしんそば
京都視察の続きです。
昼食は『にしんそば』をいただきました。

南座のすぐ隣
創業文久元年(1861年)
総本山にしんそば 松葉さん へ。
http://www.sobamatsuba.co.jp/
【HPより】
物流の少ない時代、四方山に囲まれた京都は、新鮮な海の幸には恵まれることも少なく、朝廷への貢物も干魚類が主でした。特に『にしん』『たら』は代表的な魚類で、町衆も干魚類をタンパク源として好んで常食していました。松葉では明治の初めいろいろ苦心の末、2代目松野与三吉は『にしん』と『そば』の組合わせに成功し、『にしんそば』として売出したところ、一躍洛中洛外にその味と風味が流布されました。
松葉では今も伝承の味付け・製法を守り、京名物の名を恥ずかしめないよう、吟味に吟味を重ね、丹精込めて調製しております。おかげさまで『にしんそばと言えば松葉』といわれるほどごひいき戴くに至っております。

『にしんそば』は、蕎麦屋さんでのメニューで見たことはあったのですが
今回初めて食しました。
蕎麦とにしんのみ。
この組み合わせが絶妙に美味しかった!
京都的な歴史的背景から出来た『にしんそば』。
先人の作り出した蕎麦とにしんの組み合わせに感動させていただきました。
不易流行、大切にしたいものです。